從通感比喻看“ABAB”型五感擬聲擬態(tài)詞的語(yǔ)義轉(zhuǎn)換
發(fā)布時(shí)間:2023-03-27 06:05
日語(yǔ)中表示五感的詞匯和表達(dá)非常豐富,其中擬聲擬態(tài)詞憑借其直接感覺形式給人以深刻印象,因此可以在各種各樣的場(chǎng)合中使用。擬聲擬態(tài)詞不僅能表示事物的聲音、狀態(tài),而且也能表達(dá)人的內(nèi)心感情,因此也被稱為“感性語(yǔ)”或“身體節(jié)奏語(yǔ)”。日語(yǔ)中擬聲擬態(tài)詞所表示的感覺表達(dá)雖然是由不同感官發(fā)出的,但是經(jīng)常會(huì)通過另一感覺領(lǐng)域的詞匯來(lái)表示。這種不同感覺領(lǐng)域之間的語(yǔ)義轉(zhuǎn)換在語(yǔ)言學(xué)中被稱為“通感表達(dá)”。但是通過考察發(fā)現(xiàn),此前的相關(guān)文獻(xiàn)并沒有從通感比喻觀點(diǎn)出發(fā)對(duì)感覺表達(dá)中的語(yǔ)義轉(zhuǎn)換及其轉(zhuǎn)換過程進(jìn)行詳細(xì)的探討。并且,將表示人的心情、內(nèi)心狀態(tài)的“感情表達(dá)”作為擬聲擬態(tài)詞的特征之一加入通感比喻體系的相關(guān)研究也甚少。因此,本文首先介紹日語(yǔ)中通感比喻的目前研究狀況;其次,根據(jù)感覺的分類標(biāo)準(zhǔn)對(duì)日語(yǔ)中具有代表性的“ABAB”型五感擬聲擬態(tài)詞進(jìn)行再分類。在此基礎(chǔ)上,利用從語(yǔ)料庫(kù)檢索出的“ABAB”型五感擬聲擬態(tài)詞的語(yǔ)例對(duì)感覺之間以及感覺之外的語(yǔ)義轉(zhuǎn)換進(jìn)行考察;并對(duì)其語(yǔ)義轉(zhuǎn)換的方向進(jìn)行分析。最后,通過對(duì)可進(jìn)行語(yǔ)義轉(zhuǎn)換語(yǔ)例的考察和分析,總結(jié)出日語(yǔ)“ABAB”型五感擬聲擬態(tài)詞語(yǔ)義轉(zhuǎn)換的認(rèn)知過程,并以附錄形式呈現(xiàn)。對(duì)于日語(yǔ)中通感比喻的研究現(xiàn)...
【文章頁(yè)數(shù)】:107 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
序章
0.1 問題提起
0.2 本稿の研究対象
0.3 研究の目的と方法
第一章 先行研究
1.1 オノマトペの定義と分類に関する先行研究
1.2 オノマトペの多義性と意味拡張に関する先行研究
1.3 共感覚と共感覚比喩に関する先行研究
1.4 先行研究の不足と本稿の立場(chǎng)
第二章 日本語(yǔ)における共感覚比喩とオノマトペ
2.1 日本語(yǔ)における共感覚比喩
2.1.1 共感覚比喩の認(rèn)知的基盤
2.1.2 共感覚比喩の一方向性
2.2 日本語(yǔ)における五感を表すオノマトペ
2.2.1 複數(shù)の感覚にまたがるオノマトペ
2.2.2 オノマトペの五感內(nèi)の分布
第三章 日本語(yǔ)における五感を表すオノマトペの意味転用
3.1 五感を表すオノマトペにおける感覚間の意味転用
3.1.1 視覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.2 聴覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.3 觸覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.4 味覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.5 嗅覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.2 五感を表すオノマトペの五感以外への意味転用
3.3 共感覚比喩の方向についての再考
第四章 日本語(yǔ)におけるオノマトペの意味転用の認(rèn)知的プロセス
4.1 オノマトペにおける共感覚比喩の動(dòng)機(jī)付け
4.2 感覚以內(nèi)の意味転用
4.3 感覚以外の意味転用
終章
參考文獻(xiàn)
図表索引
付録
導(dǎo)師及作者簡(jiǎn)介
謝辭
本文編號(hào):3772545
【文章頁(yè)數(shù)】:107 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
序章
0.1 問題提起
0.2 本稿の研究対象
0.3 研究の目的と方法
第一章 先行研究
1.1 オノマトペの定義と分類に関する先行研究
1.2 オノマトペの多義性と意味拡張に関する先行研究
1.3 共感覚と共感覚比喩に関する先行研究
1.4 先行研究の不足と本稿の立場(chǎng)
第二章 日本語(yǔ)における共感覚比喩とオノマトペ
2.1 日本語(yǔ)における共感覚比喩
2.1.1 共感覚比喩の認(rèn)知的基盤
2.1.2 共感覚比喩の一方向性
2.2 日本語(yǔ)における五感を表すオノマトペ
2.2.1 複數(shù)の感覚にまたがるオノマトペ
2.2.2 オノマトペの五感內(nèi)の分布
第三章 日本語(yǔ)における五感を表すオノマトペの意味転用
3.1 五感を表すオノマトペにおける感覚間の意味転用
3.1.1 視覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.2 聴覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.3 觸覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.4 味覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.1.5 嗅覚を表すオノマトペにおける意味の転用
3.2 五感を表すオノマトペの五感以外への意味転用
3.3 共感覚比喩の方向についての再考
第四章 日本語(yǔ)におけるオノマトペの意味転用の認(rèn)知的プロセス
4.1 オノマトペにおける共感覚比喩の動(dòng)機(jī)付け
4.2 感覚以內(nèi)の意味転用
4.3 感覚以外の意味転用
終章
參考文獻(xiàn)
図表索引
付録
導(dǎo)師及作者簡(jiǎn)介
謝辭
本文編號(hào):3772545
本文鏈接:http://sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/3772545.html
最近更新
教材專著