從認知語法角度考察「こと」與「ことだ」的語法化
發(fā)布時間:2020-12-28 00:39
「こと」與「ことだ」的語義用法種類較多,且語義相近,但對二者用法進行系統(tǒng)分析和比較的研究較少。本文在先行研究的基礎上,利用認知語言學中的典型化理論以及認知語法中的語法化理論,對現(xiàn)代日語中的「こと」與「ことだ」的語法化過程進行了考察。主要分為兩個部分進行考察:一、「こと」與「ことだ」的多義性考察;二、「こと」與「ことだ」的語法化認知以及兩者的異同比較。本文擬從認知語法的角度對比分析現(xiàn)代日語中「こと」與「ことだ」的語法化過程。在認識和理解語法時,發(fā)現(xiàn)其語法意義的形成也是有規(guī)律可循的,語法化則為其提供了理論支持。分析「こと」與「ことだ」的語法化過程,首先要以日語中「こと」與「ことだ」的多義性及其意義變化的過程為切入點!袱长取古c「ことだ」因詞源和基本意義相近,所以在用法上有許多相似之處,但由于兩者語法化的方向及過程不同,形成各自多種獨特的意義及用法。本文第一部分主要介紹了本文的研究背景以及「こと」與「ことだ」相關的先行研究。第二部分對論文涉及的理論基礎進行了簡單說明。第三部分通過先行研究以及語料分析,結(jié)合認知語言學中的典型化理論,總結(jié)得出「こと」作為實質(zhì)名詞、形式名詞以及助詞的各語義特征。根...
【文章來源】:東北林業(yè)大學黑龍江省 211工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數(shù)】:48 頁
【學位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1 はじめに
1.1 問題提起と研究目的
1.2 先行研究
1.2.1「こと」に関する先行研究
1.2.2「ことだ」に関する先行研究
2 本論文の理論め背景
2.1 プロ卜タイプ
2.2 文法化
3 「こと』の文法化に関する研究
3.1 名詞としての「こと』
3.1.1 実質(zhì)名詞としての「こと」
3.1.2 形式名詞としての「こと」
3.2 助詞としての「こと」
3.3 「こと」の文法化
4 「ことだ』に関する研究
4.1 「こと十だ」と「ことだ」
4.1.1 「こと十だ」の場合
4.1.2「ことだ」の場合
4.2 「ことだ」の文法化
5 「こと」と「ことだ」の比較研究
5.1 共通點
5.2 相違點
6 終わりに
參考文獻
在學中公表した論文
謝辭
附件
本文編號:2942803
【文章來源】:東北林業(yè)大學黑龍江省 211工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數(shù)】:48 頁
【學位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1 はじめに
1.1 問題提起と研究目的
1.2 先行研究
1.2.1「こと」に関する先行研究
1.2.2「ことだ」に関する先行研究
2 本論文の理論め背景
2.1 プロ卜タイプ
2.2 文法化
3 「こと』の文法化に関する研究
3.1 名詞としての「こと』
3.1.1 実質(zhì)名詞としての「こと」
3.1.2 形式名詞としての「こと」
3.2 助詞としての「こと」
3.3 「こと」の文法化
4 「ことだ』に関する研究
4.1 「こと十だ」と「ことだ」
4.1.1 「こと十だ」の場合
4.1.2「ことだ」の場合
4.2 「ことだ」の文法化
5 「こと」と「ことだ」の比較研究
5.1 共通點
5.2 相違點
6 終わりに
參考文獻
在學中公表した論文
謝辭
附件
本文編號:2942803
本文鏈接:http://sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/2942803.html
最近更新
教材專著