基于語義擴(kuò)展視點(diǎn)的動(dòng)詞「ひらく」和“開”的對(duì)比研究
發(fā)布時(shí)間:2023-03-29 04:45
一詞多義,這是在各種語言中都很常見的現(xiàn)象。日語的?ひらく?和中文的“開”就有多個(gè)語義,但是字典中的記錄相對(duì)零散,顯然不利于學(xué)習(xí)者對(duì)該詞意思的把握。而日語的?ひらく?和中文的“開”均為基本動(dòng)詞,使用頻率很高,對(duì)日中兩種語言的學(xué)習(xí)者來說都是非常重要的學(xué)習(xí)內(nèi)容之一。先行研究中與?ひらく?相關(guān)的實(shí)例研究尚顯不足。與中文的“開”的對(duì)比研究也尚未涉及。日語的?ひらく?是自他動(dòng)詞,字典里分別進(jìn)行了闡述。中文的“開”也有自他動(dòng)詞的用法,字典卻沒有提及。因此,本文結(jié)合語料庫的例句及字典中的語義,將日語的?ひらく?和中文的“開”分成自他動(dòng)詞分別進(jìn)行分析,并總結(jié)出語義之間的關(guān)聯(lián)性和兩者之間的異同點(diǎn)。第1章中,闡述了?ひらく?和“開”的研究成果。第2,3章總結(jié)了?ひらく?和“開”的字典意思,并且利用《現(xiàn)代日本語書面語料庫》“BCCWJ”和北京語言大學(xué)的“BCC”語料庫,分別對(duì)?ひらく?和“開”的語義以及語義之間的關(guān)系進(jìn)行了梳理。在此基礎(chǔ)上,第4章對(duì)比分析了?ひらく?和“開”的語義,總結(jié)了兩者的相同點(diǎn)和不同點(diǎn)。第5章歸納了本研究的結(jié)論,同時(shí)表明了今后的研究課題。分析結(jié)果如下:從共同點(diǎn)來看,?ひらく?和“開”的要...
【文章頁數(shù)】:131 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
要旨
摘要
0.1 はじめに
第1章 先行研究と本研究の位置づけ
1.1 先行研究
1.1.1 ?ひらく?に関する先行研究
1.1.2 “開”に関する先行研究
1.2 本研究の位置づけ
第2章 日本語の?ひらく?の分析
2.1 辭書の定義とまとめ
2.1.1 國語辭書の定義
2.1.2 辭書のまとめ
2.2 コーパスの調(diào)査概要
2.3 コーパスに基づく?ひらく?の意味分析
2.3.1 他動(dòng)詞?ひらく?における意味分析
2.3.2 自動(dòng)詞?ひらく?における意味分析
2.3.3 ?ひらく?の意味間の関連付け
2.3.3.1 他動(dòng)詞?ひらく?における意味関係
2.3.3.2 自動(dòng)詞?ひらく?における意味関係
2.4 ?ひらく?の使用実況の考察
第3章 中國語の“開”の分析
3.1 辭書の定義とまとめ
3.1.1 中國語辭書と中日辭典の定義
3.1.2 《現(xiàn)代漢語八百詞》と《漢語動(dòng)詞用法詞典》の定義
3.1.3 辭書のまとめ
3.2 コーパスの調(diào)査概要
3.3 コーパスに基づく“開”の分析
3.3.1 他動(dòng)詞“開”における意味分析
3.3.2 自動(dòng)詞“開”における意味分析
3.3.3 “開”の意味間の関連付け
3.3.3.1 他動(dòng)詞“開”における意味関係
3.3.3.2 自動(dòng)詞“開”における意味関係
3.4 “開”の使用実況の考察
第4章 ?ひらく?と“開”の意味の対照
4.1 ?ひらく?と“開”の他動(dòng)詞用法の意味の対照
4.1.1 各要素の出現(xiàn)の対照
4.1.2 【動(dòng)作の対象】の対照
4.1.3 【開く前の狀態(tài)】と【開いたあとの狀態(tài)】の対照
4.1.4 意味と使用狀況の対照
4.2 ?ひらく?と“開”の自動(dòng)詞用法の意味の対照
4.2.1 各要素の出現(xiàn)の対照
4.2.2 【動(dòng)作の対象】の対照
4.2.3 【開く前の狀態(tài)】と【開いたあとの狀態(tài)】の対照
4.2.4 意味と使用狀況の対照
第5章 終章
5.1 結(jié)び
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録1
付録2
謝辭
在學(xué)期間所取得的研究成果
本文編號(hào):3774027
【文章頁數(shù)】:131 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
要旨
摘要
0.1 はじめに
第1章 先行研究と本研究の位置づけ
1.1 先行研究
1.1.1 ?ひらく?に関する先行研究
1.1.2 “開”に関する先行研究
1.2 本研究の位置づけ
第2章 日本語の?ひらく?の分析
2.1 辭書の定義とまとめ
2.1.1 國語辭書の定義
2.1.2 辭書のまとめ
2.2 コーパスの調(diào)査概要
2.3 コーパスに基づく?ひらく?の意味分析
2.3.1 他動(dòng)詞?ひらく?における意味分析
2.3.2 自動(dòng)詞?ひらく?における意味分析
2.3.3 ?ひらく?の意味間の関連付け
2.3.3.1 他動(dòng)詞?ひらく?における意味関係
2.3.3.2 自動(dòng)詞?ひらく?における意味関係
2.4 ?ひらく?の使用実況の考察
第3章 中國語の“開”の分析
3.1 辭書の定義とまとめ
3.1.1 中國語辭書と中日辭典の定義
3.1.2 《現(xiàn)代漢語八百詞》と《漢語動(dòng)詞用法詞典》の定義
3.1.3 辭書のまとめ
3.2 コーパスの調(diào)査概要
3.3 コーパスに基づく“開”の分析
3.3.1 他動(dòng)詞“開”における意味分析
3.3.2 自動(dòng)詞“開”における意味分析
3.3.3 “開”の意味間の関連付け
3.3.3.1 他動(dòng)詞“開”における意味関係
3.3.3.2 自動(dòng)詞“開”における意味関係
3.4 “開”の使用実況の考察
第4章 ?ひらく?と“開”の意味の対照
4.1 ?ひらく?と“開”の他動(dòng)詞用法の意味の対照
4.1.1 各要素の出現(xiàn)の対照
4.1.2 【動(dòng)作の対象】の対照
4.1.3 【開く前の狀態(tài)】と【開いたあとの狀態(tài)】の対照
4.1.4 意味と使用狀況の対照
4.2 ?ひらく?と“開”の自動(dòng)詞用法の意味の対照
4.2.1 各要素の出現(xiàn)の対照
4.2.2 【動(dòng)作の対象】の対照
4.2.3 【開く前の狀態(tài)】と【開いたあとの狀態(tài)】の対照
4.2.4 意味と使用狀況の対照
第5章 終章
5.1 結(jié)び
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録1
付録2
謝辭
在學(xué)期間所取得的研究成果
本文編號(hào):3774027
本文鏈接:http://sikaile.net/wenyilunwen/yuyanyishu/3774027.html
最近更新
教材專著