SVO語言中系詞和存在動(dòng)詞表現(xiàn)形式的類型特征分析 ——同析以日語為代表的黏著型SOV語言
發(fā)布時(shí)間:2021-10-22 16:15
系詞是連接主語和謂語的一種形式。存在動(dòng)詞是表現(xiàn)“存在”的動(dòng)詞,在句中,以“存在主體”為焦點(diǎn)時(shí)表示“存在”之意,以“存在場(chǎng)所”為焦點(diǎn)時(shí)表示“所在”之意。由于本文把“存在”與“所在”分開來考慮,所以在文中分別用V存在、V所在來表示。本文中所說的系詞和存在動(dòng)詞的表現(xiàn)形式在各個(gè)語言中有多種可能性。如英語中系詞和存在動(dòng)詞用同一種形式“be”來表示;日語中系詞用“da”表示,存在動(dòng)詞“aru/iru”既可以表示“存在”,也可以表示“所在”;漢語中系詞用“是”表示,存在動(dòng)詞分為“有”和“在”兩種形式,分別表示“存在”與“所在”。這三種語言中系詞和存在動(dòng)詞的表現(xiàn)形式似乎呈現(xiàn)一種連續(xù)性的特征,這可能與語言在形態(tài)上分別為屈折語、黏著語、孤立語有關(guān),即可能具有類型上的特征。不過,從語序上來看,日語是以SOV為基本語序的語言,而英語、漢語是基本語序?yàn)镾VO的語言。為了分析不同形態(tài)語言中系詞和存在動(dòng)詞的表現(xiàn)形式是否呈現(xiàn)連續(xù)性的特征,本文首先考察了基本語序?yàn)镾VO的不同形態(tài)語言中系詞和存在動(dòng)詞的表現(xiàn)形式,繼而考察基本語序?yàn)镾OV的不同形態(tài)語言中系詞和存在動(dòng)詞的表現(xiàn)形式。...
【文章來源】:湖南大學(xué)湖南省 211工程院校 985工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數(shù)】:60 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
略號(hào)
第1章 序章
1.1 研究背景
1.2 研究対象と目的
1.3 研究手法
1.4 本論の構(gòu)成
第2章 先行研究および本論の位置づけ
2.1 言語類型論に関する先行研究
2.2 コピュラに関する先行研究
2.3 存在動(dòng)詞に関する先行研究
2.4 コピュラと存在動(dòng)詞に関する先行研究
2.5 本論の位置づけ
第3章 SVO言語を?qū)澫螭趣工肟疾?br> 3.1 典型的な屈折性の強(qiáng)いSVO言語について
3.1.1 英語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.1.2 ドイツ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.1.3 ルーマニア語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2 典型的な膠著性の強(qiáng)いSVO言語について
3.2.1 インドネシア語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2.2 マレー語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2.3 ジャワ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3 典型的な孤立性の強(qiáng)いSVO言語について
3.3.1 中國語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3.2 ベトナム語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3.3 タイ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
第4章 SVO言語を?qū)澫螭趣工霔试^
4.1 典型的な屈折性の強(qiáng)いSVO言語について
4.2 典型的な膠著性の強(qiáng)いSVO言語について
4.3 典型的な孤立性の強(qiáng)いSVO言語について
第5章 SOV言語を?qū)澫螭趣工肟疾?br> 5.1 典型的な膠著性の強(qiáng)いSOV言語について
5.1.1 日本語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.2 モンゴル語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.3 朝鮮語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.4 ウイグル語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.5 満州語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
第6章 終章
6.1 まとめ
6.2 今後の課題
注
參考文獻(xiàn)
付録A 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
附録B 詳細(xì)中文摘要
謝辭
【參考文獻(xiàn)】:
期刊論文
[1]基于“有、是、在”的語言共性與類型[J]. 孫文訪. 中國語文. 2015(01)
[2]論英語“be”與漢語“是/有/在”[J]. 王文斌,何清強(qiáng). 外國語(上海外國語大學(xué)學(xué)報(bào)). 2014(05)
[3]述語為“有”、“是”、“在”的存在句的語義、句法分析[J]. 胡建剛. 暨南大學(xué)華文學(xué)院學(xué)報(bào). 2001(02)
本文編號(hào):3451448
【文章來源】:湖南大學(xué)湖南省 211工程院校 985工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數(shù)】:60 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
略號(hào)
第1章 序章
1.1 研究背景
1.2 研究対象と目的
1.3 研究手法
1.4 本論の構(gòu)成
第2章 先行研究および本論の位置づけ
2.1 言語類型論に関する先行研究
2.2 コピュラに関する先行研究
2.3 存在動(dòng)詞に関する先行研究
2.4 コピュラと存在動(dòng)詞に関する先行研究
2.5 本論の位置づけ
第3章 SVO言語を?qū)澫螭趣工肟疾?br> 3.1 典型的な屈折性の強(qiáng)いSVO言語について
3.1.1 英語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.1.2 ドイツ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.1.3 ルーマニア語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2 典型的な膠著性の強(qiáng)いSVO言語について
3.2.1 インドネシア語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2.2 マレー語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.2.3 ジャワ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3 典型的な孤立性の強(qiáng)いSVO言語について
3.3.1 中國語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3.2 ベトナム語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
3.3.3 タイ語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
第4章 SVO言語を?qū)澫螭趣工霔试^
4.1 典型的な屈折性の強(qiáng)いSVO言語について
4.2 典型的な膠著性の強(qiáng)いSVO言語について
4.3 典型的な孤立性の強(qiáng)いSVO言語について
第5章 SOV言語を?qū)澫螭趣工肟疾?br> 5.1 典型的な膠著性の強(qiáng)いSOV言語について
5.1.1 日本語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.2 モンゴル語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.3 朝鮮語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.4 ウイグル語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
5.1.5 満州語におけるコピュラと存在動(dòng)詞
第6章 終章
6.1 まとめ
6.2 今後の課題
注
參考文獻(xiàn)
付録A 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
附録B 詳細(xì)中文摘要
謝辭
【參考文獻(xiàn)】:
期刊論文
[1]基于“有、是、在”的語言共性與類型[J]. 孫文訪. 中國語文. 2015(01)
[2]論英語“be”與漢語“是/有/在”[J]. 王文斌,何清強(qiáng). 外國語(上海外國語大學(xué)學(xué)報(bào)). 2014(05)
[3]述語為“有”、“是”、“在”的存在句的語義、句法分析[J]. 胡建剛. 暨南大學(xué)華文學(xué)院學(xué)報(bào). 2001(02)
本文編號(hào):3451448
本文鏈接:http://sikaile.net/wenyilunwen/hanyulw/3451448.html
最近更新
教材專著