「~ている」與“著”的比較研究 ——以“體”為中心
發(fā)布時(shí)間:2021-11-16 20:44
中日兩國作為亞洲乃至世界范圍內(nèi),屈指可數(shù)的經(jīng)濟(jì)大國,都在國際舞臺(tái)上出演著重要角色。由于兩國地理位置及文化的相似性,彼此間經(jīng)濟(jì)、政治、文化、體育等領(lǐng)域的交流也在不斷增多。在各種交流的過程中,語言這一媒介是必不可少的,因此語言學(xué)教育等也得到了更廣泛的關(guān)注。在我們學(xué)習(xí)外語時(shí),尤其是日語,“體”相關(guān)的問題經(jīng)常是困擾大家的一大難題。日文中的「~ている」和中文中的“著”作為“體”的典型表達(dá)方式,至今,已有很多學(xué)者分別對(duì)其進(jìn)行了各方面的闡述和研究,因此,學(xué)界內(nèi)的學(xué)說得以不斷發(fā)展,不斷充實(shí),形成了相對(duì)較完善的體系,而其基本意義和用法也已經(jīng)得到了學(xué)界的廣泛認(rèn)同。但與這兩者之間的對(duì)應(yīng)關(guān)系及對(duì)應(yīng)條件相關(guān)的研究便相對(duì)較少,并且沒有形成一個(gè)連續(xù)性的研究體系。本論文將針對(duì)日中兩種語言中,十分重要的“體”的表達(dá)方式,即「~ている」及“著”進(jìn)行考察分析,以探明兩者之間的對(duì)應(yīng)關(guān)系,以及相應(yīng)的對(duì)應(yīng)條件。本論文的主要內(nèi)容由五個(gè)部分組成。第一,關(guān)于「~ている」與“著”的相關(guān)學(xué)術(shù)研究成果。本論文選取了一系列具有代表性的學(xué)說進(jìn)行了總結(jié),日文的「~ている」方面,總結(jié)了金田一春彥,藤井正,工藤真由美等人的學(xué)說,并查閱了被廣泛使用的『...
【文章來源】:遼寧師范大學(xué)遼寧省
【文章頁數(shù)】:52 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
中文摘要
要旨
序章
0.1 研究対象と研究目的
0.2 研究方法
0.3 研究意義
第一章 先行研究
1.1 「~ている」について
1.1.1 金田一春彥の研究(「國語動(dòng)詞の一分類」1950)
1.1.2 藤井正の研究(「『動(dòng)詞+ている』の意味」1966)
1.1.3 奧田靖雄の研究(『アスペクトの研究をめぐって――金田一的段階』1977)
1.1.4 工藤真由美の研究(『アスペクト·テンス體系とテクスト――現(xiàn)代日本語の時(shí)間の表現(xiàn)――』1995)
1.1.5 辭典の解釈(『日本語文型辭典』)
1.2“著”について
1.2.1 辭典の解釈(《現(xiàn)代漢語詞典(第5版)》)
1.2.2 呂叔湘の説(《現(xiàn)代漢語八百詞》1999)
1.2.3 張斌の説(《現(xiàn)代漢語描寫語法》2010)
1.3 「~ている」と“著”の比較について
1.3.1 中國側(cè)の研究成果
1.3.2 日本側(cè)の研究成果
1.4 先行研究の問題點(diǎn)と本研究の位置づけ
第二章 「~ている」の意味
2.1 「~ている」の先行する語彙(動(dòng)詞分類)
2.1.1 運(yùn)動(dòng)動(dòng)詞
2.1.2 変化動(dòng)詞
2.1.3 二側(cè)面動(dòng)詞
2.1.4 靜態(tài)動(dòng)詞
2.2 「~ている」の意味
第三章“著”の意味
3.1“著”の先行する語彙
3.1.1 動(dòng)詞
3.1.2 形容詞
3.2“著”の意味
3.2.1 動(dòng)作の進(jìn)行
3.2.2 狀態(tài)の持続
3.2.3 命令
第四章 「~ている」と“著”の対応関係
4.1 「~ている」構(gòu)文と中國語訳の対応関係
4.1.1“著”構(gòu)文と対応する
4.1.2“(正)在”構(gòu)文と対応する
4.1.3“了”構(gòu)文と対応する
4.1.4“過”構(gòu)文と対応する
4.1.5 意訳
4.1.6 まとめ
4.2“著”構(gòu)文と日本語訳の対応関係
4.2.1 「~ている」構(gòu)文と対応する
4.2.2 「~ながら~」(「~て」)構(gòu)文と対応する
4.2.3 命令形構(gòu)文と対応する
4.2.4 意訳
4.2.5 まとめ
終章
注釈
參考文獻(xiàn)
日本側(cè)
中國側(cè)
謝辭
本文編號(hào):3499539
【文章來源】:遼寧師范大學(xué)遼寧省
【文章頁數(shù)】:52 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
中文摘要
要旨
序章
0.1 研究対象と研究目的
0.2 研究方法
0.3 研究意義
第一章 先行研究
1.1 「~ている」について
1.1.1 金田一春彥の研究(「國語動(dòng)詞の一分類」1950)
1.1.2 藤井正の研究(「『動(dòng)詞+ている』の意味」1966)
1.1.3 奧田靖雄の研究(『アスペクトの研究をめぐって――金田一的段階』1977)
1.1.4 工藤真由美の研究(『アスペクト·テンス體系とテクスト――現(xiàn)代日本語の時(shí)間の表現(xiàn)――』1995)
1.1.5 辭典の解釈(『日本語文型辭典』)
1.2“著”について
1.2.1 辭典の解釈(《現(xiàn)代漢語詞典(第5版)》)
1.2.2 呂叔湘の説(《現(xiàn)代漢語八百詞》1999)
1.2.3 張斌の説(《現(xiàn)代漢語描寫語法》2010)
1.3 「~ている」と“著”の比較について
1.3.1 中國側(cè)の研究成果
1.3.2 日本側(cè)の研究成果
1.4 先行研究の問題點(diǎn)と本研究の位置づけ
第二章 「~ている」の意味
2.1 「~ている」の先行する語彙(動(dòng)詞分類)
2.1.1 運(yùn)動(dòng)動(dòng)詞
2.1.2 変化動(dòng)詞
2.1.3 二側(cè)面動(dòng)詞
2.1.4 靜態(tài)動(dòng)詞
2.2 「~ている」の意味
第三章“著”の意味
3.1“著”の先行する語彙
3.1.1 動(dòng)詞
3.1.2 形容詞
3.2“著”の意味
3.2.1 動(dòng)作の進(jìn)行
3.2.2 狀態(tài)の持続
3.2.3 命令
第四章 「~ている」と“著”の対応関係
4.1 「~ている」構(gòu)文と中國語訳の対応関係
4.1.1“著”構(gòu)文と対応する
4.1.2“(正)在”構(gòu)文と対応する
4.1.3“了”構(gòu)文と対応する
4.1.4“過”構(gòu)文と対応する
4.1.5 意訳
4.1.6 まとめ
4.2“著”構(gòu)文と日本語訳の対応関係
4.2.1 「~ている」構(gòu)文と対応する
4.2.2 「~ながら~」(「~て」)構(gòu)文と対応する
4.2.3 命令形構(gòu)文と対応する
4.2.4 意訳
4.2.5 まとめ
終章
注釈
參考文獻(xiàn)
日本側(cè)
中國側(cè)
謝辭
本文編號(hào):3499539
本文鏈接:http://sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/3499539.html
最近更新
教材專著