轉(zhuǎn)折復(fù)句的日漢翻譯策略研究 ——以noni等為中心
發(fā)布時(shí)間:2021-04-23 00:26
在日語(yǔ)復(fù)句的研究中,轉(zhuǎn)折復(fù)句是其中重要的分類之一,而且在翻譯實(shí)踐的過(guò)程中,轉(zhuǎn)折復(fù)句也稱得上是經(jīng)常會(huì)遇到的句式。一直以來(lái),日語(yǔ)學(xué)習(xí)者以及日語(yǔ)教師都習(xí)慣使用《日語(yǔ)句型詞典》,但是在翻譯實(shí)踐中僅僅依賴詞典是不夠的。本研究中,將三個(gè)日語(yǔ)轉(zhuǎn)折條件節(jié)中表示逆原因的接續(xù)詞作為研究對(duì)象,將其在小說(shuō)中的中日翻譯例子進(jìn)行整理,運(yùn)用函數(shù)檢驗(yàn)的方法進(jìn)行數(shù)據(jù)分析后將得出的結(jié)果與《日語(yǔ)句型詞典》中的內(nèi)容做對(duì)比,最終總結(jié)出轉(zhuǎn)折復(fù)句的翻譯策略。在翻譯“noni”轉(zhuǎn)折復(fù)句時(shí),表示“相反的原因”的“noni”最恰當(dāng)?shù)淖g法順序?yàn)椋?)“雖然...卻...”(2)“…但…”(3)“…還…”。表示“對(duì)比”的“noni”最恰當(dāng)?shù)淖g法順序?yàn)椋?)“…而…”(2)“…卻…”。表示“預(yù)料之外”的“noni”最恰當(dāng)?shù)淖g法順序?yàn)椋?)“…但…”(2)“原以為…可…”(3)“原以為…卻…”。表示“非本人意愿”的“noni”最恰當(dāng)?shù)淖g法順序?yàn)椋?)“…卻…”(2)“…可…”。在翻譯“nimokakawarazu”轉(zhuǎn)折復(fù)句時(shí),位于句首的“nimokakawarazu”最恰當(dāng)?shù)淖g法順序?yàn)椋?)“盡管如此、盡管這樣”(2)“盡管…卻…”。位于句中的...
【文章來(lái)源】:大連理工大學(xué)遼寧省 211工程院校 985工程院校 教育部直屬院校
【文章頁(yè)數(shù)】:64 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1.序論
1.1 研究のきっかけ
1.2 研究の目的
1.3 研究の方法
2.先行研究
2.1 日本語(yǔ)の逆接複文に関する先行研究
2.2 中國(guó)語(yǔ)の逆接複文に関する先行研究
3.逆接條件形式の意味用法と翻訳傾向
3.1 ?のに?について
3.1.1 逆原因を表す?のに?
3.1.2 対照を表す「のに」
3.1.3 予想外を表す「のに」
3.1.4 不本意を表す「のに」
3.1.5 「のに」の用法分布と翻訳傾向
3.2 ?にもかかわらず?について
3.2.1 文中における接続辭の「にもかかわらず」。
3.2.2 文頭に現(xiàn)れる「にもかかわらず」の接続的用法
3.2.3 慣用表現(xiàn)としての「それにもかかわらず」
3.2.4 ?にもかかわらず?の用法分布と翻訳傾向
3.3 ?ものの?について
3.3.1 因果逆転を表す「ものの」
3.3.2 相反評(píng)価を表す「ものの」
3.3.3 前後対比を表す「ものの」
3.3.4 慣用表現(xiàn)としての「ものの」
3.3.5 「ものの」の用法分布と翻訳傾向
4.関數(shù)検定から見る逆接な意味を含む接続辭の翻訳傾向
4.1 ?のに?について
4.2 「にもかかわらず」について
4.3 「ものの」について
5.逆接複文の日中翻訳ストラテジーの構(gòu)築へ
5.1 『日本語(yǔ)文型辭典』との対比
5.2 「のに」、「にもかかわらず」、「ものの」の翻訳ストラテジー
結(jié)論
參考文獻(xiàn)
附錄一 翻訳コーパスについての説明
攻讀碩士學(xué)位期間發(fā)表學(xué)術(shù)論文情況
謝辭
本文編號(hào):3154726
【文章來(lái)源】:大連理工大學(xué)遼寧省 211工程院校 985工程院校 教育部直屬院校
【文章頁(yè)數(shù)】:64 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1.序論
1.1 研究のきっかけ
1.2 研究の目的
1.3 研究の方法
2.先行研究
2.1 日本語(yǔ)の逆接複文に関する先行研究
2.2 中國(guó)語(yǔ)の逆接複文に関する先行研究
3.逆接條件形式の意味用法と翻訳傾向
3.1 ?のに?について
3.1.1 逆原因を表す?のに?
3.1.2 対照を表す「のに」
3.1.3 予想外を表す「のに」
3.1.4 不本意を表す「のに」
3.1.5 「のに」の用法分布と翻訳傾向
3.2 ?にもかかわらず?について
3.2.1 文中における接続辭の「にもかかわらず」。
3.2.2 文頭に現(xiàn)れる「にもかかわらず」の接続的用法
3.2.3 慣用表現(xiàn)としての「それにもかかわらず」
3.2.4 ?にもかかわらず?の用法分布と翻訳傾向
3.3 ?ものの?について
3.3.1 因果逆転を表す「ものの」
3.3.2 相反評(píng)価を表す「ものの」
3.3.3 前後対比を表す「ものの」
3.3.4 慣用表現(xiàn)としての「ものの」
3.3.5 「ものの」の用法分布と翻訳傾向
4.関數(shù)検定から見る逆接な意味を含む接続辭の翻訳傾向
4.1 ?のに?について
4.2 「にもかかわらず」について
4.3 「ものの」について
5.逆接複文の日中翻訳ストラテジーの構(gòu)築へ
5.1 『日本語(yǔ)文型辭典』との対比
5.2 「のに」、「にもかかわらず」、「ものの」の翻訳ストラテジー
結(jié)論
參考文獻(xiàn)
附錄一 翻訳コーパスについての説明
攻讀碩士學(xué)位期間發(fā)表學(xué)術(shù)論文情況
謝辭
本文編號(hào):3154726
本文鏈接:http://sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/3154726.html
最近更新
教材專著