關(guān)于表示指示的接頭詞“當(dāng)”“本”的對(duì)比研究
發(fā)布時(shí)間:2024-03-15 02:33
我們?cè)谌粘I钪?特別是讀書看報(bào)時(shí),時(shí)常會(huì)看到例如“當(dāng)委員會(huì)”“當(dāng)學(xué)校”“本年度”“本實(shí)驗(yàn)”等表示指示的接頭詞“當(dāng)”和“本”。在詞典釋義中,這類表示指示的接頭詞經(jīng)常被定義為“這個(gè),那個(gè)以及與此相關(guān)的一系列說法”,因此,欲通過詞典釋義來區(qū)分二者比較困難。本論文立足于以上語言應(yīng)用背景,參考國立國語研究所現(xiàn)代日本語書面語均衡語料庫中的例句進(jìn)行考察,試圖找出“當(dāng)”“本”作為接頭詞使用時(shí)的異同點(diǎn)。筆者首先從國立國語研究所現(xiàn)代日本語書面語均衡語料庫中抽出“當(dāng)”“本”作為接頭詞時(shí)的例句,并逐條判斷,排除干擾句。其次,分析“當(dāng)”“本”的后接詞的詞種并對(duì)其進(jìn)行詞義分類,最后,考察現(xiàn)場(chǎng)指示用法和文脈指示用法中的“當(dāng)”“本”的使用特點(diǎn),并比較分析二者的異同點(diǎn)。經(jīng)考察,本論文得出了以下結(jié)論。首先,通過分析后接詞的詞種及其詞義分類得知,“當(dāng)”“本”的后接詞中漢字詞最多,其次依次為外來語、混種語以及和語,固有名詞以及記號(hào)類詞匯較少!爱(dāng)”后最常接表示“1.27機(jī)關(guān)”“1.26社會(huì)”的詞,“本”后最常接表示“1.30心”的詞。“本”較“當(dāng)”而言適用范圍更廣,但兩者的主要用途均為文脈指示,從這一點(diǎn)而言,二者具有相似性...
【文章頁數(shù)】:79 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
謝辭
摘要
要旨
第一章 序論
1.1 はじめに
1.2 先行研究
1.2.1 字音形態(tài)素全般に関する先行研究
1.2.2 指示詞に関する先行研究
1.2.3 接頭辭「當(dāng)」「本」に関する先行研究
1.2.4 先行研究の問題點(diǎn)
1.3 研究課題と研究目的
1.4 研究方法
第二章 接頭辭「當(dāng)」に関する考察
2.1 接頭辭「當(dāng)」の後接語について
2.1.1 後接語の語種
2.1.2 後接語の意味分野
2.2 接頭辭「當(dāng)」の用法について
2.2.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法
2.2.2 文脈指示用法
2.2.2.1 分類および特徵
2.2.2.2 指示の形について
2.2.3 話手と聞ぎ手の関係
第三章 接頭辭「本」に関する考察
3.1 接頭辭「本」の後接語について
3.1.1 後接語の語種
3.1.2 後接語の意味分野
3.2 接頭辭「本」の用法について
3.2.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法
3.2.2 文脈指示用法
3.2.2.1 分類および特徵
3.2.2.2 指示の形について
3.2.3 話し手と聞き手の関係
第四章 接頭辭「當(dāng)」「本」の比較考察
4.1 全體的まとめ
4.2 後接語についての比較考察
4.3 用法についての比較考察
4.4 意味機(jī)能についての比較考察
4.4.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法における「當(dāng)」と「本」の意味機(jī)能
4.4.2 文脈指示用法における「當(dāng)」と「本」の意味機(jī)能
4.5 まとめ
第五章 終章
5.1 終わりに
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録1 「當(dāng)」の後接語の語種と出現(xiàn)頻度
付録2 「當(dāng)」の後接語およびその意味分野
付録3 「本」の後接語の語種と出現(xiàn)頻度
付録4 「本」の後接語およびその意味分野
本文編號(hào):3928419
【文章頁數(shù)】:79 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
謝辭
摘要
要旨
第一章 序論
1.1 はじめに
1.2 先行研究
1.2.1 字音形態(tài)素全般に関する先行研究
1.2.2 指示詞に関する先行研究
1.2.3 接頭辭「當(dāng)」「本」に関する先行研究
1.2.4 先行研究の問題點(diǎn)
1.3 研究課題と研究目的
1.4 研究方法
第二章 接頭辭「當(dāng)」に関する考察
2.1 接頭辭「當(dāng)」の後接語について
2.1.1 後接語の語種
2.1.2 後接語の意味分野
2.2 接頭辭「當(dāng)」の用法について
2.2.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法
2.2.2 文脈指示用法
2.2.2.1 分類および特徵
2.2.2.2 指示の形について
2.2.3 話手と聞ぎ手の関係
第三章 接頭辭「本」に関する考察
3.1 接頭辭「本」の後接語について
3.1.1 後接語の語種
3.1.2 後接語の意味分野
3.2 接頭辭「本」の用法について
3.2.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法
3.2.2 文脈指示用法
3.2.2.1 分類および特徵
3.2.2.2 指示の形について
3.2.3 話し手と聞き手の関係
第四章 接頭辭「當(dāng)」「本」の比較考察
4.1 全體的まとめ
4.2 後接語についての比較考察
4.3 用法についての比較考察
4.4 意味機(jī)能についての比較考察
4.4.1 現(xiàn)場(chǎng)指示用法における「當(dāng)」と「本」の意味機(jī)能
4.4.2 文脈指示用法における「當(dāng)」と「本」の意味機(jī)能
4.5 まとめ
第五章 終章
5.1 終わりに
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録1 「當(dāng)」の後接語の語種と出現(xiàn)頻度
付録2 「當(dāng)」の後接語およびその意味分野
付録3 「本」の後接語の語種と出現(xiàn)頻度
付録4 「本」の後接語およびその意味分野
本文編號(hào):3928419
本文鏈接:http://sikaile.net/waiyulunwen/lxszy/3928419.html
最近更新
教材專著