五味川純平的中國東北體驗(yàn)與《做人的條件》中的人道主義思想的考察
發(fā)布時(shí)間:2021-07-25 15:08
五味川純平(1916年——1995年)是戰(zhàn)爭文學(xué)的代表作家,曾在1978年獲“菊池寬獎(jiǎng)”。作為“滿洲二代”,他在中國東北地區(qū)生活了29年。從出生開始就一直與中國人生活在一起的五味川,小小年紀(jì)時(shí)便親眼見證了戰(zhàn)爭與殖民的罪惡。大學(xué)畢業(yè)后,他入職制鋼廠,成為了礦山的管理員。三年后,應(yīng)征入伍,輾轉(zhuǎn)中國東北多個(gè)地區(qū)。1945年戰(zhàn)敗后拖著半殘的身體回到了出生地。他根據(jù)自己的中國東北體驗(yàn)創(chuàng)作了《做人的條件》、《孤獨(dú)的賭注》、《歷史的實(shí)驗(yàn)》等多部作品。他時(shí)常以反省的態(tài)度對(duì)戰(zhàn)爭的非人性以及戰(zhàn)爭下人的生存狀態(tài)進(jìn)行描寫,以此來暴露戰(zhàn)爭與殖民的罪惡?梢哉f“戰(zhàn)爭”與“人”是五味川文學(xué)中永恒的主題。先行研究主要是圍繞《做人的條件》這部作品展開。研究內(nèi)容主要以主題、人物以及寫作手法為主。而且,根據(jù)筆者的調(diào)查,沒有發(fā)現(xiàn)著眼于五味川的中國東北體驗(yàn)與創(chuàng)作的先行研究。同時(shí)對(duì)他的文學(xué)中的“戰(zhàn)爭”與“人”的關(guān)系的研究也少之又少。在本論文中,以五味川純平的處女作——由六部組成的暢銷書大作《做人的條件》為研究對(duì)象,從作者的體驗(yàn)與創(chuàng)作的關(guān)系出發(fā),深入研究“戰(zhàn)爭”與“人”的關(guān)系,探求戰(zhàn)爭下人作為人的條件,展現(xiàn)戰(zhàn)爭與殖民的罪惡。本論文...
【文章來源】:大連外國語大學(xué)遼寧省
【文章頁數(shù)】:74 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
要旨
摘要
序章
第1節(jié) 研究動(dòng)機(jī)、意義及び研究目的、研究方法
1.1 研究の動(dòng)機(jī)
1.2 研究の目的と意義
1.3 研究方法
第2節(jié) 五味川純平に関する先行研究と問題點(diǎn)
2.1 五味川純平と『人間の條件』に関する先行研究
2.1.1 中國における先行研究
2.1.2 日本における先行研究
2.2 先行研究の問題點(diǎn)
第一章 五味川純平の中國東北體験と『人間の條件』
第1節(jié) 五味川純平の生涯と中國東北體験
1.1 「満州」生まれ「満州」育ち
1.2 各地における戦爭體験
第2節(jié) 「反時(shí)代」の小説―『人間の條件』
2.1 『人間の條件』の誕生
2.2 ベストセラーとしての傑作
第二章 矛盾と葛藤の労務(wù)管理體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 矛盾と葛藤の労務(wù)管理體験
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の発足―管理者の「梶」の施し
2.1 「反戦思想家」の「梶」
2.2 虐待された中國人労働者への庇護(hù)
2.3 非難されたインテリの苦悩
第3節(jié) 労務(wù)管理體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 労務(wù)管理體験に基づく植民統(tǒng)治に対する反省
3.2 身分に制限されるヒューマニズム
第三章 嫌悪と抵抗の軍隊(duì)體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 嫌悪と抵抗の軍隊(duì)體験
1.1 內(nèi)務(wù)班の煉獄と訓(xùn)練の極限
1.2 ヒューマニストのインテリの「反抗」
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の動(dòng)揺――軍人の「梶」の仕方なさ
2.1 反抗しようとする「梶」
2.2 妥協(xié)するほかない半分のヒューマニズム
2.3 崩れかかっているヒューマニズム
第3節(jié) 軍隊(duì)體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 軍隊(duì)體験に基づく軍國主義に対する反抗
3.2 プチブル根性に制限されるヒューマニズム
第四章 絶望と無策の敗戦體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 絶望と無策の敗戦體験
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の崩壊―敗者の「梶」の絶望
2.1 人間を狂わせる戦闘
2.2 雪に埋まる末路
第3節(jié) 敗戦體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 敗戦體験に基づく戦爭に対する反省
3.2 テロリストに墮落したヒューマニスト
第五章 中國東北體験とヒューマニズム思想による五味川文學(xué)への影響
第1節(jié) 中國東北體験の影響
第2節(jié) ヒューマニズム思想の生まれと影響
2.1 ヒューマニズム思想の生まれ
2.2 ヒューマニズム思想の影響
第3節(jié) 五味川文學(xué)から見る戦爭と人間の関係
終章
第1節(jié) 本稿の結(jié)論
第2節(jié) 今後の課題
注釈
參考文獻(xiàn)
謝辭
【參考文獻(xiàn)】:
期刊論文
[1]淺析日本二戰(zhàn)文學(xué)創(chuàng)作──兼議五味川純平的《戰(zhàn)爭和人》[J]. 陳薇. 日本研究. 1996(02)
[2]五味川純平和他的創(chuàng)作[J]. 文潔若. 日語學(xué)習(xí)與研究. 1992(01)
本文編號(hào):3302259
【文章來源】:大連外國語大學(xué)遼寧省
【文章頁數(shù)】:74 頁
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
要旨
摘要
序章
第1節(jié) 研究動(dòng)機(jī)、意義及び研究目的、研究方法
1.1 研究の動(dòng)機(jī)
1.2 研究の目的と意義
1.3 研究方法
第2節(jié) 五味川純平に関する先行研究と問題點(diǎn)
2.1 五味川純平と『人間の條件』に関する先行研究
2.1.1 中國における先行研究
2.1.2 日本における先行研究
2.2 先行研究の問題點(diǎn)
第一章 五味川純平の中國東北體験と『人間の條件』
第1節(jié) 五味川純平の生涯と中國東北體験
1.1 「満州」生まれ「満州」育ち
1.2 各地における戦爭體験
第2節(jié) 「反時(shí)代」の小説―『人間の條件』
2.1 『人間の條件』の誕生
2.2 ベストセラーとしての傑作
第二章 矛盾と葛藤の労務(wù)管理體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 矛盾と葛藤の労務(wù)管理體験
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の発足―管理者の「梶」の施し
2.1 「反戦思想家」の「梶」
2.2 虐待された中國人労働者への庇護(hù)
2.3 非難されたインテリの苦悩
第3節(jié) 労務(wù)管理體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 労務(wù)管理體験に基づく植民統(tǒng)治に対する反省
3.2 身分に制限されるヒューマニズム
第三章 嫌悪と抵抗の軍隊(duì)體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 嫌悪と抵抗の軍隊(duì)體験
1.1 內(nèi)務(wù)班の煉獄と訓(xùn)練の極限
1.2 ヒューマニストのインテリの「反抗」
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の動(dòng)揺――軍人の「梶」の仕方なさ
2.1 反抗しようとする「梶」
2.2 妥協(xié)するほかない半分のヒューマニズム
2.3 崩れかかっているヒューマニズム
第3節(jié) 軍隊(duì)體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 軍隊(duì)體験に基づく軍國主義に対する反抗
3.2 プチブル根性に制限されるヒューマニズム
第四章 絶望と無策の敗戦體験と創(chuàng)作
第1節(jié) 絶望と無策の敗戦體験
第2節(jié) 「ヒューマニズム」の崩壊―敗者の「梶」の絶望
2.1 人間を狂わせる戦闘
2.2 雪に埋まる末路
第3節(jié) 敗戦體験に関する文學(xué)創(chuàng)作の特徴と限界
3.1 敗戦體験に基づく戦爭に対する反省
3.2 テロリストに墮落したヒューマニスト
第五章 中國東北體験とヒューマニズム思想による五味川文學(xué)への影響
第1節(jié) 中國東北體験の影響
第2節(jié) ヒューマニズム思想の生まれと影響
2.1 ヒューマニズム思想の生まれ
2.2 ヒューマニズム思想の影響
第3節(jié) 五味川文學(xué)から見る戦爭と人間の関係
終章
第1節(jié) 本稿の結(jié)論
第2節(jié) 今後の課題
注釈
參考文獻(xiàn)
謝辭
【參考文獻(xiàn)】:
期刊論文
[1]淺析日本二戰(zhàn)文學(xué)創(chuàng)作──兼議五味川純平的《戰(zhàn)爭和人》[J]. 陳薇. 日本研究. 1996(02)
[2]五味川純平和他的創(chuàng)作[J]. 文潔若. 日語學(xué)習(xí)與研究. 1992(01)
本文編號(hào):3302259
本文鏈接:http://sikaile.net/wenyilunwen/sixiangpinglunlunwen/3302259.html
最近更新
教材專著