“に対して”“について”和“に関して”的對比研究
發(fā)布時間:2021-06-10 18:36
“に対して”、“について”和“に関して”都是以“格助詞+動詞”的形式出現,用來指示對象的復合助詞。由于意義相似,所以中國的日語學習者要正確地區(qū)別使用三者有一定難度。本文從調整頻率、語義功能、先行詞和共起謂語動詞的角度明確了三個復合助詞的共同點和不同點。首先梳理了有關三個復合助詞的先行研究,并闡明了本論文的研究問題及目的。正文分四個部分組成,第一部分考察“に対して”,發(fā)現其在雜志、法律中常用,在韻文、宣傳雜志和報紙中少用。它的前接詞多為有[1.20人類]、[1.24成員]、[1.30心]、[1.31語言]等語義特征的名詞,共起謂語動詞多為有[2.30心]、[2.34行為]、[2.31語言]、[2.12存在]等語義特征的動詞。第二部分考察“について”,發(fā)現其在法律、白皮書中常用,在宣傳雜志、韻文和博客中很少使用。它的前接詞多為有[1.30心]、[1.13情況]、[1.10事情]等語義特征的名詞,共起謂語動詞多為有[2.31語言]、[2.30心]、[2.34行為]、[2.12存在]等語義特征的動詞。第三部分考察“に関して”,發(fā)現其在法律、白皮書中常用,而韻文、宣傳雜志和教科書中很少使用。它的...
【文章來源】:上海外國語大學上海市 211工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數】:52 頁
【學位級別】:碩士
【文章目錄】:
謝辭
摘要
要旨
0.はじめに
1.先行研究
1.1 複合助詞「に対して」の先行研究
1.2 複合助詞「について」の先行研究
1.3 複合助詞「に関して」の先行研究
2.「に対して」の考察
2.1 「に対して」の意味機能
2.2 前接語の意味特徴分析
2.3 共起述語動詞の意味特徴
2.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
3.「について」の考察
3.1 「について」の意味機能
3.2 前接語の意味特徴分析
3.3 共起述語動詞の意味特徴
3.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
4.「に関して」の考察
4.1 「に関して」の意味機能
4.2 前接語の意味特徴分析
4.3 共起述語動詞の意味特徴
4.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
5.本稿の考察対象の比較
5.1 調整頻度の比較
5.2 意味機能の比較
5.3 前接語の比較
5.4 共起述語動詞の比較
6.おわりに
6.1 結論
6.2 今後の課題
參考文獻
【參考文獻】:
期刊論文
[1]複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析[J]. 杉村泰. 日語教育與日本學研究. 2018(00)
碩士論文
[1]日語復合助詞“について”、“に関して”、“をめぐって”的研究[D]. 李喆.山東大學 2018
本文編號:3222911
【文章來源】:上海外國語大學上海市 211工程院校 教育部直屬院校
【文章頁數】:52 頁
【學位級別】:碩士
【文章目錄】:
謝辭
摘要
要旨
0.はじめに
1.先行研究
1.1 複合助詞「に対して」の先行研究
1.2 複合助詞「について」の先行研究
1.3 複合助詞「に関して」の先行研究
2.「に対して」の考察
2.1 「に対して」の意味機能
2.2 前接語の意味特徴分析
2.3 共起述語動詞の意味特徴
2.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
3.「について」の考察
3.1 「について」の意味機能
3.2 前接語の意味特徴分析
3.3 共起述語動詞の意味特徴
3.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
4.「に関して」の考察
4.1 「に関して」の意味機能
4.2 前接語の意味特徴分析
4.3 共起述語動詞の意味特徴
4.4 中國大學生の作文における使用実態(tài)
5.本稿の考察対象の比較
5.1 調整頻度の比較
5.2 意味機能の比較
5.3 前接語の比較
5.4 共起述語動詞の比較
6.おわりに
6.1 結論
6.2 今後の課題
參考文獻
【參考文獻】:
期刊論文
[1]複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析[J]. 杉村泰. 日語教育與日本學研究. 2018(00)
碩士論文
[1]日語復合助詞“について”、“に関して”、“をめぐって”的研究[D]. 李喆.山東大學 2018
本文編號:3222911
本文鏈接:http://sikaile.net/shoufeilunwen/zaizhiboshi/3222911.html